「歯石」の基礎知識
「歯石」は歯垢が石灰化したもの。表面が凸凹しているので細菌がつきやすく、むし歯や歯周病などのリスクが高まります。「つきやすい場所」は、「下の前歯の裏側」や「上の奥歯の外側」。歯垢は歯みがきでは落とせないので、日頃から付きやすい場所を意識して歯みがきし、原因となる歯垢をしっかり除去することが大切です。
「歯石」は歯垢が石灰化したもの。表面が凸凹しているので細菌がつきやすく、むし歯や歯周病などのリスクが高まります。「つきやすい場所」は、「下の前歯の裏側」や「上の奥歯の外側」。歯垢は歯みがきでは落とせないので、日頃から付きやすい場所を意識して歯みがきし、原因となる歯垢をしっかり除去することが大切です。
ハブラシの使い分けは、健康な歯と歯ぐきを保つためにもおすすめ。「朝はワイドヘッドで手早く、夜はコンパクトヘッドで隅々まで」「細かい部分をみがく時は、タフトブラシを」「職場用はキレイな色で携帯しやすいもの」など、シーンや目的に合わせてハブラシを選んでいる人も。マネしたくなる使い分けアイデアが大集合!
「歯周病予防ハミガキ」に配合の薬用成分を大別すると、「殺菌成分」と、ハレや出血などに対応した「歯ぐきに作用する成分」の2つ。「原因からしっかり予防したい」方には「殺菌成分」配合のハミガキがおすすめ。「歯ぐきに作用する成分」にはいろんなタイプがあるので、自分の歯ぐきの状態に合ったものを選びましょう。
「歯周ポケット」とは、「歯と歯ぐきの境目にできたすき間」のこと。深さが、歯ぐきの状態や歯周病の進行度合いの目安にもなります。歯周ポケットが深くなる主な原因は、その内部や周辺の「歯垢」。ハブラシの当て方や力のかけ方を見直して歯垢を除去しましょう。デンタルフロスや歯間ブラシで歯と歯の間のケアも忘れずに。
液体オーラルケア製品には、ブラッシングが必要な「デンタルリンス」と口をすすぐだけでいい「マウスウォッシュ」の2種類があります。製品により効果が異なるので、買う前に製品の裏面をチェックし、目的に合ったもので自分の好みの香味やタイプを選んで下さい。適量を口に含み、全体に行き渡るように使用するのがポイントです。
健康な歯で噛めることは、人生100年時代を支える大きな柱にもなります。歯が少なく、入れ歯も入れない高齢者は、認知症発症リスクや転倒リスクが高まるという研究報告があります。今ある歯を1本でも多く残すには、日常のセルフケアや歯医者さんでのケアなど4つのポイントが。お口の健康も体の健康同様、予防が大事です。
歯垢(プラーク)の正体は、食べかすではなく「細菌のかたまり」。歯の表面に強く付着しているので、水でブクブクうがいをしただけでは取り除けません。歯垢は放っておくとむし歯や歯周病、口臭の原因になるので、ていねいなブラッシングに加え、ハミガキや歯間清掃用具を上手に使って、しっかり取り除きましょう。
つわりの時期は歯みがきさえつらい時もありますが、元気な赤ちゃんを産むためには、妊婦さんのお口が健康であることも大切。妊婦さんの歯周病が早産や低体重児出産のリスクを高めることも報告されています。妊娠中は時期によってケアのポイントが変わります。妊娠期の体や生活の変化をよく知って、口の中を健康な状態に保ちましょう。
みがき残しの原因は、「歯みがき圧が強い」「ハブラシのストロークが大きい」「毛の開いたハブラシの使用」などがあります。上手に歯垢を落とすために、「歯みがきの基本」をマスターしましょう。人によって口の中の状態や歯みがきのクセが違うため、みがき残しやすい場所も違います。歯科医院で指導してもらうとよいでしょう。
「歯並びの悪いところ」や「奥歯の奥」はハブラシの毛先が届きにくく、歯垢が残りやすい部分。ピンポイントで毛先が届く「タフトブラシ」の使用がおすすめです。ハブラシでブラッシングしたあと、みがき残しをチェックしたら、鏡で確認しながらタフトブラシを使います。うまく使用できないときは歯科医院に相談を。