- 注目の
キーワード -
「毎日を豊かに」の記事一覧
- 全198件
-
-
今年こそはピカピカに!キッチン大掃除の極意をマイスターに聞く
前回の企画でお風呂掃除をマスターした漫画家の中島悠里さん。年末の大掃除では、1年間酷使したキッチンを今年こそしっかりキレイにしたい!...と思うものの、やっぱりめんどくさい気持ちがわいてきて...。そこでキッチンの大掃除を賢く効率的に行う極意を教わるべく、吉井マイスターの元に突撃!キッチン各所のカンタンな大掃除方法をマイスターに教えてもらい、実践してみました。
-
【家事レベルチェック】何問解ける?マイスターからの挑戦状にチャレンジ!
普段何気なくやっている家事だけど、自分はどのぐらいちゃんとできているんだろう...?ある日、お洗濯やお料理、掃除などの暮らしの専門知識を持つライオンのマイスターたちから、「家事スキル検定」の挑戦状をもらったイラストレーター兼フードコーディネーターの小鳥遊しほさん。不安を抱きつつも挑戦してみたところ、家事に対する思いにポジティブな変化が生まれました。ぜひみなさんも一緒にチャレンジ!
-
「オレとわたしと僕のくらし」第2話〜リードを使ってかんたんきのこ鍋〜
兄ひなた(28)と妹しずく(25)の兄妹と、従兄弟のいつき(21)が暮らす一軒家に謎の生き物「かさらん」が現れた!?少し不思議なシェアハウスの物語。 秋が深まり、冬が近づく今日この頃。シェアハウスで暮らす3人と1匹(!?)のもとに、おいしい季節の贈り物が届きます。さっそく「リード クッキングペーパー」を活用した、かんたんおいしい「お鍋」に挑戦。お鍋づくりにも三者三様のスタイルが出てしまって...?!作者は、何気なくもかけがえのない日常を切り取ったイラストを描く水元さきのさんです。
-
ルーティンを変えたら毎日が楽しくなる!?ライター・地主恵亮が実践してみた
多くの人が、毎日当たり前に行っている習慣...例えば「歯みがき」「入浴」「洗濯」など。日々のルーティンとなったこれらを、ルーティンがゆえに無意識に行っている人も少なくないのでは。この、型にはまった習慣を楽しく変えることが、毎日をもっと輝かせることにつながるヒントかも!?そう考えたライターの地主恵亮さんに、日々の習慣を楽しく変えるあらゆるアイデアを試してもらいました!
-
【マンガレポート】漫画家・大童澄瞳が見た、最強のライオンビオトープ!
ライオンは自然と共生する社会の実現のため、全国各地の工場や事業所で「ビオトープ」を作るなど様々な形で生物多様性保全のための活動を行っています。今回は、人気マンガ『映像研には手を出すな!』の作者で、自宅の庭のビオトープ作りを熱心に行っていることでも有名な漫画家・大童澄瞳さんがライオンの千葉工場のビオトープを訪問!その様子をレポート漫画で描き下ろしていただきました。
-
NANOX one新発売を祝して二人羽織に挑戦!その洗浄効果も検証してみると?!
2023年9月...ライオンの洗濯用洗剤「NANOX」がリニューアルし、「NANOX one」として大幅にパワーアップ!Lideaでもおなじみのライター野田せいぞさんが「どうにかしてNANOX oneの発売を祝いたい...」と頭を悩ませていると、祝いの神が現れ「二人羽織」でのお祝いを提案されて...!?はたして、お祝いはうまくいくのでしょうか?また、NANOX oneの特徴やパワーアップしたポイントをお洗濯マイスターに聞きました。
-
ライターたかやが実践!最強の改造傘を作ってレインガードと勝負してみた
秋雨前線や台風の影響で、実はなにかと雨の多い秋。ライターのたかやさんもまた、雨に濡れたくないと嘆くひとりです。そんな時、ライオンから「レインガード」なるアイテムが届きます。「レインガードはお手軽なのかもしれないが、自分なら、もっと『雨に濡れない方法』を考えられる!」となぜか意気込んだたかやさんが、後輩ライターの鬼谷さんとともに最強の改造傘づくりに挑み、その効果を検証します。
-
結果発表!第2回NICEサステナブル大賞
Lideaでサステナブル企画をスタートして約1年。前回の記事では、これまでLidea会員の皆さんと一緒に学んできたことを振り返りながら、「お気に入りの記事」と「サステナブルな取り組みのコツ」を募集しました。すると300近くのコメントが...!今回は気になる人気記事と、皆さんからコメントいただいたサステナブルなアクションを継続させるコツをご紹介します。
-
【辛い物あるある座談会】好き派は果敢に挑戦!苦手派はおいしさより辛くなさ重視?
好みが分かれがちな「辛いもの」。好きな人とそうでない人では、普段見えている景色が全く違うのでは...?ライターのJUNERAY(ジューンレイ)さんが、辛いものについて、趣向の異なる友人ふたりとじっくり語り合ってみたところ、唐辛子は余裕でも山椒は全然ダメ...や、コンビニで悩み抜いて買った商品が辛くて失敗したことなど、旧知の仲でありながら「そんなことが(笑)」となるような一面が見えてきました。辛さに関する素朴な疑問について、味覚や嗅覚の専門家の解説とともにお送りします。