「ほったらかし洗い」のすすめ|洗剤+つけ置きで、食器洗いがもっと楽に!
シンクに山積みの食器を洗うのは、気が重いですよね。ベタベタの油汚れや、こびりついた汚れのある食器は、あえてすぐに洗わない「ほったらかし洗い」をしませんか?洗い桶に食器とぬるま湯と酵素配合の食器用洗剤を入れて30分ほどそのまま置くだけ。つけている間に洗剤が汚れを分解するので、スルッと落とせるんです。
シンクに山積みの食器を洗うのは、気が重いですよね。ベタベタの油汚れや、こびりついた汚れのある食器は、あえてすぐに洗わない「ほったらかし洗い」をしませんか?洗い桶に食器とぬるま湯と酵素配合の食器用洗剤を入れて30分ほどそのまま置くだけ。つけている間に洗剤が汚れを分解するので、スルッと落とせるんです。
PMSは生理が始まる3~10日前頃から起こるからだや心の不快な症状。症状は様々ですが、最も重い症状は、腹痛、イライラ感、頭痛。基礎体温をつけて生理周期を把握するとPMSの時期を予測できます。痛みがある場合は早いタイミングで鎮痛薬を服用すると効果的。また、時間や手間を上手に省く時短家事もご紹介します。
浴槽のお掃除は、スポンジで「こすり洗い」が必須だと思っていませんか?浴槽掃除が負担になっている方に、もっとラクに掃除する方法を紹介します。お湯を抜いたら早めに洗う。1回のプッシュで広い範囲にムラなく洗剤をかけられる洗剤を賢く活用。スプレーしたら洗剤が働くように少し待ってからすすぐ、がポイントです。
最近は、共働き夫婦が増え、家事を夫婦で分担するご家庭も多いようです。でも「家事がラクにならない」という声もまだまだ聞こえてきます。その理由と解決策をダイワハウスさんの「家事シェアハウス」のご担当者に伺いました!
掃除にどれくらい時間をかけていますか?頻度は?気になる調査結果を、主婦と一人暮らし別に紹介します。また、効率よく掃除をする時間の使い方も合わせて紹介。掃除を作業ごとに分け、何かのついでや空いた時間などに、少しずつ組み込んでいくといいですよ。途中で止められない掃除は、時間に余裕のあるときにしましょう。
洗った食器が、速く水気が切れて乾かせれば、ふいて棚にしまうのもラクになりますね。汚れ落としが不十分だと乾きにくいので、汚れはていねいに落としましょう。すすぎにお湯を使うことや、水切りカゴのスペースを効率よく使うことでも、水切れ・自然乾燥が速くなります。「食器の乾きが速い」洗剤を使うことも効果的ですよ♪
洗濯機の中で洗濯物が絡まってしまうと、取り出すのが大変。予防するには3つの方法があります。まず、一度に洗濯機に入れる衣類は、容量の7割程度におさえて。次に、絡みやすい形状の長袖・長ズボンなどはネットに入れること。最後に洗濯物のすべりをよくする「柔軟剤」を使うと、一層絡まり知らずに!洗濯の時短にも効果的です♪
「干し野菜」は、作り置きしておくととっても便利。例えば、大根は皮をむかずに厚く切って1~2日天日干しをしておけば、煮物にするときに下茹でや面取りは不要、しかも短時間でやわらかくなり、煮崩れしにくいという利点も。他にもかぼちゃや白菜、にんじんを使った、味も食感も楽しめる干し野菜レシピをご紹介します。
野菜を切って、天日干しまたは陰干しにした「干し野菜」。おいしく保存ができてすぐに使え、火の通りも早いので時短にも!野菜を洗って切り、水気を拭き取って、ざるなどに置いたら、風通しのよいところで干せば完成。その後、食品保存バッグに入れて冷蔵または冷凍保存を。おうちのベランダでも気軽に始められますよ♪
ライオンの調査では、音楽を聴きながら家事を行うと「家事が楽しく感じられる」と答えた人が6割以上も。リズムに乗ってからだを動かしやすいなどのメリットもあるようです。家事がはかどらない時は、たとえば1曲の間だけ家事に集中したり、時間別のプレイリストを作って時間を管理するなど、音楽を活用するのがおすすめ.。